読書ログ

気ままに読書感想文を書いていきます。良い本ばかりなのに、自分のアウトプットのレベルが低くてちょっとつらい。

社会を理解する方法は「共感・空気を読む」だけじゃないんだよ、というメッセージが優しい「『しがらみ』を科学する」(山岸 俊男著)【読書ログ】

要約

空気を読めという圧力が辛い、共感できなくて生きづらい。それでもいい、社会や世間は科学的アプローチで理解しても良い。社会や世間の生きづらさ(=しがらみ)はどいうものなんだろう、ということを集団心理学や社会心理学の観点から説明してくれる。

また、研究の手法を説明して「混沌として得体がしれないもの」に対しどうアプローチしていくかなどの事例を出して、共感や「空気を読む」をしなくても、社会はこうやって理解すればいいんだよ、というメッセージが溢れていた本でした。

 

しがらみ=行動をしばるもの、レッテル貼りをしてくるもの

タイトル通り、「しがらみ」とは何なのかを色々な事例から説明してくれる。

怖いのは、「みんながそうだと信じたら、それが真実になってしまう」ということ。怖いね。。

本著を読むと「予言の自己実現(あるいは予言の自己成就)」「ピグマリオン効果」など社会心理学の知見も得ることができる。

その知見も面白いのだけど、「社会ってこんな感じで思い込みというか、そういうもので成り立っている部分もあるから、まあそんな怖がらなくて良いんだよ」というメッセージが溢れているように感じた。おそらく優しい人なんだろうな。

 

「社会に出るのが何となく不安だ。」

そう思っている高校生や大学生はたくさんいるのではないでしょうか。ぼくはこの本を、そういった人たちに読んでもらいたいと思っています。

社会を理解できれば、不安にならなくてすむはずだと思うからです。

  

感想

いじめなどの集団心理がこういうふうに起こってしまう、などを非常にわかりやすく説明してくれる部分がある。

「人ってそういう風に認識して、世間の空気が作られてしまうのだろう」という引き出しを持っておくことは今後役に立つと思う。

本筋からはズレてしまうけど「まわりからの偏見にさらされていると本当にそういう偏見に応じた行動をするようになってしまう」という集団心理学?の見解は知っておいたほうが良い。

たしかにあるコミュニティで「できないやつレッテル」を貼られてしまっても、別のコミュニティに行けば全然価値観が変わるということはある。

決めつけてくる、レッテルを貼ってくる人からは逃げた方が良い。空気が作られてしまうと、自分もそれに応じた行動をとってしまうようになってしまう。

 

そういう「しがらみ」の対応の仕方というか、知識の引き出しを持っておくことで心の余裕ができるのではないかな、という本でした。